広告

食育アドバイザーの資格は役に立つ?仕事での活用方法や実際の口コミ!

★「食育アドバイザーってどんなことに役に立つのかな、、、?」

 

★「食育アドバイザーって就職に強いのかな、、?」

 

★「実際に取った人の反応はどうなんだろう。」

食育アドバイザーについての情報が知りたいのに、他の食に関する資格と混ざったりする人や、取得者の意見などが聞けず、結局、資格を取ることを諦めてしまう人が非常に多いです。

そこで、この記事では、「食育アドバイザーがどんなことに役に立つのか」や「食育アドバイザーの就職においての活用法」、「口コミ」、「他の食に関する資格との異なる点」などを知りたい人向けに、初めてでもわかるように解説しています。

この記事を読めば、「食育アドバイザー」がどんな資格なのか、役に立つのか、就職や世間におけるニーズはあるのか、類似した食に関する資格などとの相違点などが分かります。

先に言ってしまいますと、食育アドバイザーの資格は、学ぶ内容が家庭内においてはとても役立つものになっています。

 

しかし、就職には強いというわけではなく、ちょっとしたアピール材料にしかなりません。

その理由をこの後解説していきます。

あなたの「食育アドバイザー」への理解の助けとなれたら幸いです。

食育アドバイザーとは

繰り返しになりますが、 食育アドバイザーとは、「食」ついての幅広い知識を持つ専門家の事です。

食育アドバイザーは、教育現場や、家庭内、地域において、安心・安全な食生活を送るための手助けをし、また、それを実践する力を身に付けています。

「食育」についての総合的な理解、最適な栄養バランス、社会におけるマナーや、旬のもの。

また、子供の成長、高齢者の病気予防などにも必要不可欠な知識を学び、実践することができます。

近年、孤食や、偏った栄養の過剰摂取など、様々な食生活における危機が訪れ、食習慣の乱れや、「食文化」に大きな影響を与えています。

そういった危機は、これからの子供の成長の足かせにもなってしまう。

なので、安心・安全な食の選択ができ、健全な食生活を送ることは、あらためて大切だな、と思います。

★食育アドバイザーとは、「食」における総合的な知識を持ち、安心・安全な食生活を送るためのサポートができる人

食育アドバイザーの資格は役に立つのか

では、食育アドバイザーの資格は役に立つのでしょうか。

食育の基礎を学べ、健康的な食習慣を送れるようになるという点では、ものすごく役に立ちます。

子供たちの成長を助けることができたり、親の健康管理などをチェックして適切な方法を教えることもできるでしょう。

また、子供に対してなど、生活習慣病についてや、社会に出てからの基本的なマナーなどについても教育してあげられるので、基礎的な教養も身に付けることができます。

まとめるとこのような感じになります。

★家庭内において、適切な教育ができるようになる

食育アドバイザーの活用できる仕事

食育アドバイザーが活用できる仕事は大きく分けて5つの項目に分かれます。

その5つのところでは「食育アドバイザー」の資格が、役に立つと思います。

しかし、後ほどにも解説するのですが、この資格を持っているからといって、就職がすごく強くなるというわけではないので注意してください。

では、どういった仕事に活用できるのか順番に解説していきます。

1,学校などの教育の場

 

2,飲食店

 

3,食品製造会社

 

4,スーパーマーケットや、デパートの販売事業

 

5,福祉・医療

1、学校などにおける教育の場

学校には当然生徒たちがいます。

生徒たちの成長のためにも、栄養バランスのしっかりとした給食のメニューなどは必要になってきます。

もし、学校の給食がよく考えられてないものだったら嫌ですよね。

2、飲食店

飲食店においては、食の知識を活かし、新メニューの開発だとか、衛生状況の管理など、様々なサポートができるでしょう。

健康に配慮したメニューが作れそうですね。

3、食品製造会社

飲食店と同じように新メニューの開発などに携われそうです。

また、配送時のこととかも配慮できるようになれば、よりサポートができるのではないでしょうか。

4、スーパーマーケットやデパート

店頭販売などにおいて、よりお客様と身近に接することができるので、その食品のよさを伝えられたり、家庭におけるアドバイスなどもすることができるでしょう。

5、福祉・医療

福祉や医療現場などにおいて、その方のライフステージに合った、健康的な食生活を送るためのアドバイスができると思います。

退院後の食生活などにも適切なアドバイスができるので、いいと思います。


なぜ就職に強いといえないのか

就職にとても役に立つのかと言われたら、それは微妙なところです。

食育アドバイザーになるには、JADP (日本能力開発推進協会) が認めた教育機関で約3ヵ月程度、在宅で学習をしていかなければいけません。 (後ほど詳しく解説していきます)

確かに、飲食業などの食に関わる仕事や、介護、教育場、医療現場などで、そのような知識を持っていることは重要になってきます。

アピール材料には十分なると思いますし、その職に対して貢献もできると思います。

しかし「食」に対する資格は数多くあり、「管理栄養士」や「栄養士」を初めとして、似た名前の「食育インストラクター」という資格や「食生活アドバイザー」という資格などもあります。

この中に「食育アドバイザー」を入れても、あまり目立ちませんし、似た名前の「食育インストラクター」のほうが、知名度もあり、資格の難易度も高いので、重宝されてしまいます。

まとめると、

・他の「食」に関する資格のほうが難易度がある

 

・家で受験できるので、「お金を払えばとれる資格」といわれる

 

・知名度があまりない

企業側から考えたら、より専門的な知識を持った人を採用したいですよね。

なので、「食育アドバイザー」でいい企業に入って、活躍していくという事は、ハードルが少し高いのかもしれません。 

試験日・試験問題

まず、単刀直入にいうと、食育アドバイザーには試験日がありません。

え?どういうこと?

ってなりますよね。

実は、先ほども少し触れたように、食育アドバイザーの資格をゲットするには、

1、JADP(日本能力開発推進協会) が認定した教育機関に、教えてもらわなければならない

 

2、教育機関のカリキュラムを修了した人のみが、受験資格を与えられます。

 

3、受験資格を得た人は、随時、在宅にて受験をし、合格発表を待つ。

という流れになるので、試験日は、正直カリキュラムが修了したときから、いつでもしたいときになります。

このカリキュラムのメリットは、子育てが大変なお方や、お仕事で忙しい方でも、なにかの合間に勉強ができたりだとか、試験を家で受けられるという事です。

これは便利ですよね。


試験内容について

主に、

・食育の基礎知識

 

・食品の安全性についての基礎知識

 

・食育活動について

 

・上記に付帯する基礎知識

になります。

3か月程度で学ぶことができる、 食育の基礎知識 が、メインとなってくるようです。

公式ホームページも追記しておくので、ぜひ参考になさってください。

食育アドバイザーを取得している芸能

まず、お笑い芸人のはんにゃの川島さんになります。

川島さんは料理や食に関する資格を数多く持っており、「子供生育インストラクター」や「離乳食インストラクター1級」など、他にも数多くの資格を有していらっしゃいます。

https://www.instagram.com/p/B08VbAtg7mB/

次に元アイドルで、タレントのゆうこすさんになります。

料理タレントとして活動されていた時期もあり、以前には食育ツアーという企画もYouTubeでされています。

類似した資格とその違い

ここまでに、「食育アドバイザー」や「食生活アドバイザー」、「食育インストラクター」などと、色々な似た名前の資格をあげてきて、正直混乱しているんじゃないかな、と思います。

なので、 この3つの相違点について、図のほうで解説していきたいと思います。

認定機関が異なっていたり、受験方法などにも差異があったので、「食」関連の資格を取りたくて悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください

食育アドバイザー食生活アドバイザー食育インストラクター
認定機関JADP(一般財団法人日本能力開発推進協会)一般社団法人法人FLAネットワーク協会特定非営利活動法人NPO日本食育インストラクター
学習内容食を通じた家族の繋がりや、食事の大切さ、「食育」の基礎食文化・食習慣・栄養や食品学、衛生管理「食育」を基礎から学び、”食育”の指導者の証となるなる資格
受験資格特定の教育機関の履修を終えてから誰でも受けられる。プライマリーは誰でも受けられ、4級以降は、学校などで授業を履修しないといけない。

まとめるとこのようになりました。

★ 1番取りやすい資格は「食育アドバイザー」

★ 1番知名度があって、仕事などで優遇されそうなのは、「食生活アドバイザー」

家庭内の食育に役立てるのが一番の目的でしたら、食育アドバイザーの資格はピッタリかもしれませんね!

食生活アドバイザーが気になった方はこちらから

食育インストラクターが気になった方はこちら

食育アドバイザーになるには

では、もう一度食育アドバイザーになるための順序を丁寧に解説していきたいと思います。

  1. JADP (日本能力開発推進協会)の認める教育機関に入校  (※講座は後ほど紹介いたします)
  2. 独自のカリキュラムを組み、勉強を進めていく
  3. 全カリキュラムを修了
  4. 在宅にて受験

という流れになります。

資格の受験料は5600円(税込)になります。

なお、私からだけの情報だと心もとないと思いますので、公式ホームページを引用しておきます。 (※2020年5月28日時点になります)

認定教育機関での全カリキュラムを修了後、協会ホームページの『検定試験申込』にて、必要記載事項を入力しお申込のうえ、認定校の教材に同封の振込用紙にて受験料をお支払ください。

「認定教育機関での課題修了確認、協会ホームページからの『検定試験申込』、受験料のお支払い」すべてが確認でき次第、試験問題の発送をいたします。

合否判定は得点率70%以上を合格とし、合否結果は答案受付後、約1ヶ月で送付いたします。

一般社団法人日本能力開発推進協会

合格点数は70%以上と記されていますね。

通信教育で、テキストはその時に配布という形になると思うので、そのテキストにちゃんと目を通せば、合格はカンタンそうです。

食育アドバイザーは、認定された教育機関で授業を受けなければ、受験資格を得ることはできないので、基本的に独学はできません。

テキストなども市販で買うことができないので、「食育アドバイザー」の資格を取ろうと思っている方は、

  1. 教育機関の受講料(テキスト含む)
  2. 受験料(5600円)

を準備しておく必要がありそうです。

「教育機関の受講料ってどのくらいなんだろう、、」

と思われた方は、下のほうにスクロールしていただいたら載ってると思いますので、参考になさってみてください。

食育アドバイザー取得者の口コミ

では実際にとられた方はどういった反応をしているのか、見てみましょう。

なお、この口コミは、各サイトやツイッターからの引用となります。

https://twitter.com/eimi925/status/1243849916444639232
https://twitter.com/nsaikna/status/1265130473950310401

食育アドバイザーの資格を活かしてなにか実践しているか?という質問に対して

ブログやSNSなど身近なところでも、学んだことを発信しています。今後は、イベントや講座なども開き、食育の大切さを伝えていきたいです。食べることは生きること、当たり前のことだからこそ知らないことはたくさんあると思います。その中で、知ることはとても大切だと思いました。自分自身の食生活は、食に対する思いが変わったように、それをそのまま多くの方に伝えていきたいです。  

但木 みくさん

キャリカレみんなの体験談 https://ccjusers.com/food/syokuiku-4615

このように

仕事のために!!

と、この資格を取っている人はそんなに多くないのかもしれません。

家庭のために取っていらっしゃる方も多いようです。

素晴らしいことですね。

おススメの本は

「食育アドバイザー」の資格を取りたい人は、認定機関の授業を受ける際にテキストが送られてくると思うので、基本的には本を購入する必要はありません。

しかし、単に

「私は資格はいらないけど、食育には興味があるな、、」

という人もいるかもしれないので、市販で買える「食育」の本を複数紹介しておきます。

食育まるわかりサポート&素材データブック
2310円
年齢やテーマに合わせたコンテンツ。クッキングレシピも網羅的に学べます。
はじめての食育授業
3080円
「食事マナー」「栄養バランス」「朝ごはん」「かむ力」「生活習慣病予防」「献立作り」など、8つの授業展開例が紹介されています。
食育クイズ&ワークシート集
1980円
食育の指導に使える楽しいクイズやワークシートを53点、さらにイラスト素材を800点以上収録しています

食育アドバイザーの資格取得講座

こちらでは、「食育アドバイザー」の資格取得講座をご紹介いたします。

資格のキャリコレ

資格のキャリコレは様々な資格取得講座を持っていて、 サポートなども手厚い です、

まず、公式ページによると テキストは 「わかりやすさ」 にこだわっているそうです。

また、講師に何度も無料で相談できることや、業界最長の700日間サポートもあるようです。

通信授業だと、分からないことがあったときに、どうすればいいか不安になってしまいがちですが、手厚いサポートがあるのは安心ですね。

受講料金は、一括で36000円になります。

分割払い等もできるようです。

気になる方はこちらから。

食育アドバイザー一本で目指すなら、このキャリコレがおすすめになります。

なお、単に「食育」を学びたい人は、こちらに、講座や費用などが網羅されているので、ぜひご覧ください。

まとめ

食育アドバイザーは、これからお子様がいる方や、今幼いお子様がいらっしゃる方には、すごくおススメです。

しかし、正直そのような方は、資格を取らないで、市販に売っている「食育」に関する本を読んで、家庭内で実践されたら良いのかな、とも思います。

受講料は36000円かかりますが、本なら何冊か買うとしても、食育を学ぶにあたってのコストは大幅に下げられるでしょう。

「どうしても資格にしたい」、「証明書が欲しい」という方は、受講されるのがいいと思います。

また、就職のアピールポイントにされたい方も、持ってないよりははるかに良いですし、取ってみるのもいいかもしれません。

取得者で後悔をしている人なども、もちろんですがいなかったので、ぜひ気になる方は公式ホームページをチェックしてみてください。

最後まで見てくださった方、ここまで長かったと思います。

本当にどうもありがとうございました。

-未分類